FUN'S PROJECT TOP > ポップカルチャー・ラボ > 長井龍雪対談

中川翔子のポップカルチャー・ラボ連載第3回アニメ監督長井龍雪

Photo : Shuya Nakano Styling:Aya Omura Hair and Make:Toh Text by Takanori Kuroda Edit:Takuro Ueno (Rolling Stone Japan)

クリエイター共創サービス「FUN'S PROJECT」がお送りする連載企画。中川翔子さんと多彩なゲストによる、クリエイターの「こだわり」にフォーカスしたトークセッションを毎回お届けします。第3回のゲストはアニメ監督の長井龍雪さんです

  • Twitter
  • Facebook

Profile

イメージ画像
中川翔子
女優・タレント・歌手・声優・イラストレーターなど、多方面で活躍。東京2020大会マスコット審査員や、2025年万博誘致スペシャルサポーターとしても活動中。また、近年は女優として積極的に活動を行い、2015年朝の連続テレビ小説『まれ』、2017年TBS系『あなたのことはそれほど』、2018年ミュージカル『戯伝写楽2018』、NHKドラマ『デイジー・ラック』などに出演。音楽活動では、9月23日に渋谷ストリームホールのこけら落としコンサートを開催予定。
http://www.shokotan.jp/

Profile

イメージ画像
長井龍雪
1976年、新潟県生まれ。木村真一郎のもとで演出を学び、2006年放送の『ハチミツとクローバーⅡ』で監督デビューを果たす。以降『とらドラ!』や、サンライズの創立35周年記念作品『アイドルマスター XENOGLOSSIA』などで監督を務める。2011年に放送されたオリジナルアニメーション『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は社会現象にもなり、第62回芸術選奨新人賞メディア芸術部門を受賞。のちに劇場公開された映画は興行収入10億円を突破した。その後も『あの夏で待ってる』、『心が叫びたがってるんだ。』などヒット作を作り続けている。

前編「誰でもできるからこそ、個人の情熱が今は試されているのかもしれない」

アニメクリエイター、イラストレーター、ゲームクリエイター、声優など、日本が誇るポップカルチャーの領域で活躍している方々と、中川翔子による一対一のトークセッション。今回のゲストは、アニメ監督の長井龍雪さん。中川が愛してやまない作品『とらドラ!』をはじめ、社会現象にもなった『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』など、これまでのアニメにはなかった独特の表現描写は、一体どのようにして生み出されたのでしょうか。

中川
私は長井監督の『とらドラ!』をリアルタイムで観ていて。主人公の高須竜児が、「しょこたん語」を話すシーンがあってビックリしたんです。あれは幻だったのかなって(笑)。すごくうれしかったですし、監督のいろんな作品たちが、私の人生に影響を及ぼしているんですよ。例えば、逢坂大河(『とらドラ!』のヒロイン)の髪型が可愛くて真似したこともあって。
イメージ
長井
え、そうなんですか?(笑) ありがとうございます。
中川
そんな監督にお会いする機会なんて、生きている中で滅多にないことですので、今日はとても楽しみにしていました。いつもすごくお忙しいと思うんですけど、今はどんな感じですか?
長井
今はそんなに忙しくないです……って言ったら怒られてしまうかな(笑)。TVシリーズとかだと一週間単位で締め切りがやってくるので、考える間もなくマックススピードでやらないと間に合わないのですが、例えばゲームのお手伝いや劇場作品になると、結構遠いところに締め切りがあるんです。そうすると、何だかんだいって締め切りに合わせてダラダラ仕事してしまうんですよ。逆にいうと、締め切りがないと、何も生み出せないのかもしれない。
中川
「ものづくり」の立場からすると、締め切りがないといつまでも作り込んでしまう、ということもありますか?
長井
それもあります。今は監督という立場なので、「締め切りも近いしそろそろ終わりにしよう」とストップをかける立場なんですけど、絵描きさんやアニメーターたちは、1枚1枚にどんどんこだわって終わらない仕事になってしまいがちなので、そこにある程度の区切りをつけるのも監督の仕事と言えるかも知れないですね。
中川
しかも作品をいくつか同時に進めていると、締め切りの間隔も違ってくるんでしょうね。
長井
そうなんです。そうすると、早い締め切りのものから順番に片付けていくことになるじゃないですか。結果、長い締め切りのものも最後はバタバタになるっていう(笑)。
中川
え、今までに最高でどのくらい掛け持ちしたことありますか?
長井
監督になってからだと、進行中の作品を作りながら次作の仕込みをして、あとは前の仕事が残っていたりすると、3タイトルくらい被ることはたまにありますね。
中川
す、すごい! 全然違う宇宙が頭の中に3つあるような状態ですよね?
初歩的な質問で恐縮なんですけど、アニメの監督さんが一番されている作業ってどんなことなのですか?
長井
僕の場合は絵コンテを描く作業ですね。TVシリーズの場合は作画監督が複数名いるので、同じシナリオを読んでいても、キャラクターの解釈など人によって全然違うんですよ。そこを整えて、作品全体の統一感を出していくのも総合監督である自分の仕事だったりしますね。例えばアニメーター出身の監督だと、フィニッシュまでずっと付きっきりで、ひたすら絵を描きまくる人もいらっしゃいます。なので、監督によって作業は異なってくるのかなと。
イメージ
中川
そうか、監督になるまでの道のりによってやる作業も変わってくるのですね。作業の中で、最も快感を覚えるのはどのタイミングですか?
長井
「ダビング」という作業ですね。アニメの進行というのは、まず絵コンテを描き、それをもとに作画をしてからアフレコで音声を入れてもらう。その段階ではまだ絵と声だけの「朗読劇」みたいな感じなんですが、そこにBGMや効果音を「ダビング」した瞬間っていうのが、僕の中ではアニメの完成形のイメージがバーッと広がる瞬間というか。それまでバラバラに進んでいた作業が「アニメ作品」という形に統合されて、「お、いい感じになったな!」ということが、初めて実感として分かるポイントなんですよね。
中川
声優さんやアニメーターさんたちが、監督さんの頭の中にあるイメージを具現化するためにいろんな角度から作業を進めて行って、それが一つになる瞬間なんですね。
長井
そうです。時には絵が間に合わなくて、ラフで描いたものに声を付けていく場合もあって。そういうときは声優さんに、完成形の絵を想像しながら演技をしてもらわなければならないんですけど、そこに後から完成形の絵を足して、期待通りかそれ以上の仕上がりになったときは、最もうれしい瞬間ですよね。
中川
私も声優をやらせてもらうときがあるのですが、ちゃんと絵が完成しているときもあれば、ほとんど真っ白な状態のときもあって(笑)。そういうときは、事前に監督さんから受けた説明や、現場での音響監督さんによる指示に従って、ほとんど勘で演技するんです。でも、そこに後から完成された絵が乗ったら、ものすごく細かい動きになっていて感動したんですよね。ほとんどテレパシーというか(笑)、それぞれのクオリティを信じているから出来ることだなと。
長井
それはありますね。
中川
そもそも、監督はアニメとどのように出会ったのですか?
イメージ
長井
子供の頃は、ガンダム的なアニメを夏休みにリピートする番組が、地元の新潟にはあったんですね。『太陽の牙ダグラム』と『機動戦士ガンダム』と『装甲騎兵ボトムズ』をひたすら交互に放送したり、『聖戦士ダンバイン』や『重戦機エルガイム』など富野由悠季さんの作品を特集したり(笑)。ちょうどロボットアニメ全盛期で、特に僕は『機動警察パトレイバー』のゆうきまさみさんがすごく好きだった。ゆうきさんの『究極超人あ〜る』が話題になり、オタクカルチャーが盛り上がってきた頃だったので、それへの憧れや居心地の良さ……「なんだか楽しそう」っていう感覚が、未だに残っている感じなんですよね。僕、いま42歳なんですけど。
中川
え、すっごくお若くないですか? 何歳だか分からない。何食べてるんですか?
長井
ええ? なんだろう(笑)。普通の食べ物ですよ。ただ、普段からあまり陽の光を浴びないので、みんな年齢不詳になっていきますね。
中川
そうか、紫外線を浴びないと若くいられるのか……。
長井
(笑)。で、中学高校のときは、ちょっとアニメから遠ざかり気味だったんです。ちょうどその頃、アニメはテレ東の6時の帯でアニメをやっている時代で、新潟ではそれを全然やってくれなくて。ネットももちろんないし。で、専門学校に入った頃に押井守監督の映画1作目『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年)が公開されて。「アニメ、かっこいいな」とあらためて思ったんですよね。ただ、就職したのはアニメとは全く関係のない印刷会社でした。
中川
印刷会社! 確かに、アニメとは全然違う。
長井
そもそもアニメで食えるとは思わなかった。でも、自分が印刷会社の営業マンとしてあまりにも使えなさ過ぎて……(笑)。数年後に東京へ転勤することになったんですけど、その頃ちょうど『新世紀エヴァンゲリヲン』全盛期だったんです。新潟はエヴァも遅かったから、東京で初めて劇場版エヴァを観て「うわあ、すげえかっこいい!」って。それがきっかけで、「やっぱりサラリーマンは限界かな」と思うようになったのかもしれないですね。
中川
それでアニメの「制作進行」の仕事に就いたんですね。
長井
今でこそ高学歴の人たちが働いてますけど、2000年代アタマくらいまで「制作進行」はただの作業員扱い。バイト情報誌とかで募集してたんですよ。「要普通免許」の誰でもいけるバイト。「営業はもう嫌だし、デスクワークならじゃあやってみよう」と軽い気持ちで受けたら採用されて(笑)。最初は下請け会社だったのですが、最初に手がけたのが『デビルマンレディー』(1998年)でした。
中川
当時はもうデジタルでしたか?
長井
ちょうどアナログからデジタルへと移行する過渡期でした。そう、過渡期だったからこそ、「スキマ産業」がたくさんあったんですよね。例えば、その頃は撮影前の何千枚とあるセル画を1枚1枚チェックしていく、気の遠くなる作業があって(笑)。とても1人ではできないので、「演出助手」という人がいたんです。
中川
そうだったんですね。確かに、デジタルになったらそういう手作業は圧倒的に少なくなりましたよね。アニメーションを作るということ自体のハードルも下がった気がします。
長井
そうですね。「アニメで何かを表現したい」っていう人たちが、埋もれず出てこられる世の中にはなったと思います。僕らの先輩たちは、なけなしの金でセル画を買ってきて、自分たちで自主アニメを作るみたいな。それこそ庵野秀明さんをはじめとするガイナックスの人たちは、みんなそんな感じですよね。それが今は、全てパソコンで出来てしまう。YouTubeで「オリジナルアニメ」で検索かけると、すごい数の作品が存在します。誰でもできるからこそ、個人の情熱が今は試されているのかもしれない。「作れる環境があるんだから、作らなかったら始まらない」っていう。
中川
環境やお金を言いわけにできないわけですもんね。すごい、この20年で世界はガラッと変わったんですね。
イメージ
  • Twitter
  • Facebook

Profile

イメージ画像
中川翔子
女優・タレント・歌手・声優・イラストレーターなど、多方面で活躍。東京2020大会マスコット審査員や、2025年万博誘致スペシャルサポーターとしても活動中。また、近年は女優として積極的に活動を行い、2015年朝の連続テレビ小説『まれ』、2017年TBS系『あなたのことはそれほど』、2018年ミュージカル『戯伝写楽2018』、NHKドラマ『デイジー・ラック』などに出演。音楽活動では、9月23日に渋谷ストリームホールのこけら落としコンサートを開催予定。
http://www.shokotan.jp/

Profile

イメージ画像
長井龍雪
1976年、新潟県生まれ。木村真一郎のもとで演出を学び、2006年放送の『ハチミツとクローバーⅡ』で監督デビューを果たす。以降『とらドラ!』や、サンライズの創立35周年記念作品『アイドルマスター XENOGLOSSIA』などで監督を務める。2011年に放送されたオリジナルアニメーション『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は社会現象にもなり、第62回芸術選奨新人賞メディア芸術部門を受賞。のちに劇場公開された映画は興行収入10億円を突破した。その後も『あの夏で待ってる』、『心が叫びたがってるんだ。』などヒット作を作り続けている。
  • 1
  • 2