FUN'S PROJECT REPORT


イベント情報やクリエイターの働き方や市場環境など、クリエイターになりたい方が気になる情報をFUN'S PROJECTがレポートします!

FUN'S PROJECT REPORT #0132020.11.19

  • Twitter
  • Facebook

京まふトークセッション「アニメーション監督への道のりと『神在月のこども』にかける思い」レポート

FUN'S PROJECTは、京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会・京都市との共催で、2020年10月にアニメーション監督白井孝奈さんを講師に迎えたトークセッションを開催しました。

セッションでは、白井さんが監督を務める劇場アニメーション『神在月のこども』にかける思い、そしてこれからアニメーション監督を目指す方に向けたメッセージをいただきました。 また、この作品のスーパーバイザーであり企画・プロデューサーとしてアニメ界を牽引してきた諏訪道彦さんをゲストに迎え、制作秘話や見どころ、これからアニメ業界を目指す方へのメッセージをいただきました。

○日時:2020年10月8日(木) 18:30-19:40
○会場:DNPプラザ(Zoomによる無観客ライブ配信)
○主催:京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会、京都市
○共催:DNPクリエイター共創サービスFUN'S PROJECT(大日本印刷)
○運営:京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム事務局

登壇者

講師:白井孝奈さん(アニメーション監督)

1988年生まれ。cretica universalが企画し9年前に実施した産学連携企画「STUDIO4℃×京都精華大」に学生として参加。グランプリを獲得し、卒業後に同スタジオのアニメーターとして活躍。『おおかみこどもの雨と雪』『かぐや姫の物語』『ハーモニー』他の作画や『海獣の子供』では作画監督助手を担当。8年を経てcretica universalに加入。祖母が島根在住で、『神在月のこども』には原案から参加し、監督を務める。

ゲスト:諏訪道彦さん(アニメーション企画・プロデューサー)

企画・プロデューサーとしてアニメ界を牽引。『名探偵コナン』『シティーハンター』『YAWARA!』『金田一少年の事件簿』『犬夜叉』『ブラック・ジャック』『魔法騎士レイアース』他、国民的アニメを多数手がける。劇場版『名探偵コナン』シリーズでは藤本賞・特別賞を受賞。『神在月のこども』ではスーパーバイザーとして参加。日本アカデミー賞会員

聞き手:浅羽慎太郎(FUN'S PROJECT)

大日本印刷株式会社にて企業向けのコンテンツ企画、イベント運営、メディア広告代理業を担当。2017年、自主事業としてDNPクリエイター共創サービス「FUN'S PROJECT」を立ち上げる。現在、オンライン学習サービス「FUN'S PROJECT COLLEGE」を活用した学校連携事業の企画をはじめ、同事業の公式キャラクター「ファンズちゃん」のプロデュースやオンラインデッサン会「異世界デッサン」、企業向けのキャラクター開発などを行う。

『アトランティス』を見て、アニメーターになろうと決めました

-白井監督、本日はよろしくお願いいたします。

白井孝奈さん(以下、白井さん)

白井孝奈と申します。アニメーション監督というのはこの作品の為に作られた役職の名前で、作品本編の映像全般の監督を務めます。これまでは作画マンとしてアニメーションの仕事をしてきたのですが、今回はじめて監督を務めさせていただくことになりました。一般的なキャリアではないのですが、みなさんのお役に立てるお話ができるといいなと思っております。よろしくお願いいたします。

-いつごろからアニメの仕事をしたいと思われましたか?

白井さん

中学1年生のころにディズニーのアニメーション作品『アトランティス』を見て、このような作品を作りたいと思ってアニメーターになろうと決めました。とびぬけてアニメ好きではなかったのですが、普通の子どもとして『名探偵コナン』や『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』、ジブリの作品などをよく見ていました。

アニメの仕事をしたいというよりは、小さい時から絵を描くこと自体が好きで、絵を描く仕事をしたいなと小学生のころからぼんやり思っていて、中学1年生ぐらいの時に映画自体にも興味を持ちました。映画を見ている中で、こういう作品を作りたいと思ったのが、その作品(『アトランティス』)でした。明確にアニメーターになりたいと思ったので、どこかでアニメーションのことには興味があったんだと思います。

-京都精華大学ご出身ということですが、大学に入られる前に絵やアニメの勉強をされていらっしゃったのでしょうか。また、大学に入られてどのような勉強をされていましたか。

白井さん

専門的に絵の勉強を始めたのは高校2年生になる直前ぐらいです。大学受験の準備として、画塾に通ってデッサンや色彩の勉強を始めました。それまでは美術部とかには入らず、趣味として好きなようにイラストを描いていました。ラクガキは好きだったので授業で先生の話を聞かずにラクガキしているような子どもでした。

大学ではいろんな技法が学べる学科だったので、実技で鉛筆と紙で作画する授業とかCGの授業とかストップモーションの授業もあって、私はどれにも興味があったので片っ端から課題をこなしていって、という感じでした。

恩師がほめてくれたのが、とても思い出深い

-学生時代にはどんな作品を作られていましたか。

白井さん

授業とは別で、何度か作品をつくる機会をいただくことができました。大学2年生の春に、京都で行われていたアマチュアのミュージシャンやダンサーのイベントで流れるオープニングムービーの制作をしました。同級生や後輩と20人グループを作りまして、2分弱ぐらいの作品を作りました。はじめて人に見てもらう作品となりました。

また、大学3年生の夏にゼミでびわ湖放送で放映される環境CMを作る機会がありました。友人が監督で、私は作画マンとしてキャラクターを動かす担当でした。5名ぐらいで30秒ほどの作品を制作しました。自分で描いた作品がテレビで流れるというのは、すごく不思議で嬉しかったです。両親もすごく喜んでくれました。恩師がほめてくれたのがとても思い出深いので、絵をみると嬉しくなります。

グレン・キーンさん(アニメーター)にあこがれています

-作品を発表されるというアウトプットの部分を伺いましたが、インプットの部分、学生時代に影響を受けた作品などを教えていただけますか。

白井さん

ディズニーの作品がずっと好きで。とくにグレン・キーンさんというアニメーターさんにあこがれています。『美女と野獣』や『リトル・マーメイド』『ターザン』などを手掛けられている方で、日本の作品も見ていましたが海外の作品に影響を受けました。

物語そのものに興味があったので、アニメ以外では演劇を見にいったり、本も読んだり、海外ドラマも好きで、めちゃくちゃ見ていました。ディズニーがきっかけで劇団四季は中学生の頃から通っていました。芝居も映画も1人で見に行って思う存分楽しんでいました。

産学連携企画「STUDIO4℃×京都精華大」でグランプリ

-在学中に産学連携企画「STUDIO4℃×京都精華大」でグランプリを受賞されたそうですね。こちらの賞のことを教えてください。

白井さん

京都精華大学のアニメーション学科の学生だけを対象にしたコンペティションでした。今私が在籍しているcretica universalという会社が企画した産学連携企画です。グランプリ作品と、STUDIO4℃が当時制作5周年となった作品『鉄コン筋クリート』を同時上映するものでした。グランプリをいただいた作品は、卒業制作として12人ぐらいの同級生と制作したものです。劇場が好きなので、エンドロールで名前が載るというのはとても嬉しかったです。

主人公は小学生のチエちゃんです。日本地図をじっと見ていたら、まったく違う感じに見えてくる。それが魔女の形に見えてくるんです。言葉ではピンとこない思いますけれども。日本地図を見ていただくと、青森・秋田・岩手のあたりが<魔女が上を向いて口を開けている形>に見えるんです。北海道を狙っているように見えるんです。実家のリビングに日本地図がずっと掛かっていて、それが小学生のころからずっと怖くて。それをアニメにしたいなと思って作った作品です。

グループ制作をする経験、発注してもらって納期までに納める経験

-素晴らしいですね。学生時代のお話、ありがとうございました。それでは、STUDIO4℃に入られたころや、その後のキャリアについてお伺いします。

白井さん

2年半ほど動画マンを経験しました。当時のSTUDIO4℃には原画試験という明確なステップアップの機会がなくて、原画マンになりたくて周りにどんどんアピールして伝えまくっていました。ちょっとずつ、この絵を任せてみようか、ということでゲームのデザインであるとか、一原(第一原画)からやらせていただけるようになりました。

-学生時代にやっててよかったと思うこと、やっておけばよかったと思うことは?

白井さん

学生時代にやっててよかったと思うことは、グループ制作をする経験、発注してもらって納期までに収める経験、自分が発想したものを形にすること、最後ま1本の作品として完成させる経験です。アニメーターになってからも良かったなと思っています。

仕事として作画マンを担当すると他の部署とのかかわりが薄くなったり、どうしても目の前のカットに集中してしまうことがあるのですが、このあと色彩さんに渡る、撮影さんに渡るということを想像しながら取り組めるというのは学生時代の経験があったからだと思います。

学生時代にやっておけばよかったと思うことは、絵を描くスピードが遅かったことがSTUDIO4℃に在籍していたときの悩みのひとつで、学生のときから早く描くというのを意識していればよかったなと思います。あと画力向上ですね。早く描けることと、うまく絵が描けるのはセットだと思っています。うまく描ければ早く描けるし、早く描けると期日までに自分がいろいろ挑戦もできるし。このあたりも学生のときから意識したかったです。

『神在月のこども』の監督に

-STUDIO4℃から、cretica universalに移られて「神在月のこども」の監督になられましたね。こちらの経緯を教えてください。

白井さん

cretica universalは、これまでは映画のプロモーションなどをメインとした会社です。自分たちのオリジナル作品を作りたいということになって、誰かアニメの経験がある人を誘おうという話になり、産学連携企画を思い出して私に声を掛けていただきました。

ストーリー作りの最初から関われるということで、やってみたいと思いました。監督を誰にしようという話になったときに、話を作る最初から関わっていて全体に入っている私が監督としてやることになりました。ものすごく不安でした。いきなり監督というのは。

-アニメーターとして、絵を描くことと監督ではどう違いますか?

白井さん

アニメーターとしては自分の担当箇所をどうしていくか、良くしていくかを考えて作画していくのですが、監督は1カット1カットいろいろなことを決めていかないといけない。まだアニメーターとしての経験が長いので、絵を動かすことは楽しめるのですが、監督は決められることの多さが膨大でひとつ決めるとみんなそれに合わせてくれるので違いますね。

描いてみる、の積み重ね

-アニメーターを目指す皆さんへアドバイスをいただけますか。

白井さん

私の場合は、悩むと手が止まってネガティブになっていくことが多いんです。止まってしまうぐらいなら、とりあえず手を動かす、絵を描いていく。前向きに転がっていくというか。描いてみるの積み重ね。それしかないのかな、と思います。

『神在月のこども』クロストーク

-では、今回監督を務められる『神在月のこども』について、どのような作品か教えていただけますか。

白井さん

主人公の少女カンナは、お母さんが亡くなってしまったのをきっかけに、大好きだった「走る」ということに向き合えなくなってしまいました。ある日、お母さんの形見に触れたときに「シロ」というウサギの神様の使いと出会います。「シロ」に誘われて出雲への旅に出かけます。「お母さんにご縁があれば会えるかもしれない」という言葉を信じて、旅に出かけます。その道中で鬼の子孫である「夜叉」であったり、八百万の神々に出会ったりする中で葛藤したり成長するお話です。

完全オリジナルストーリーで、「神在月」と名前があるように出雲、出雲大社などを中心にしたお話です。

-ありがとうございます。さて、ここからは本日の特別ゲスト、諏訪道彦さんにも加わっていただきお話を伺います。

諏訪道彦さん(以下、諏訪さん)

みなさんこんばんは。読売テレビで35年ほどアニメやってきまして、今はytv Nextryというところでアニメの企画プロデュースを継続してやっております。最近では『半妖の夜叉姫』という『犬夜叉』をベースにした高橋留美子先生の初オリジナル作品に企画協力という形で参加しております。今回、『神在月のこども』では、ご縁があってスーパーバイザーを務めさせていただいております。

-諏訪さんはどういったタイミングで『神在月のこども』に参加されましたか? また、スーパーバイザーとはどのようなことをされていらっしゃるのでしょうか?

諏訪さん

ご縁としか言いようがないんです。この舞台は島根県「日本という島国の根」のことなんですけども、日本で神無月というときに島根だけは神が集まるので神在月というんです。このことを、愛知県豊田市のシネコンでイベントがあるときにcretica universalさんからお話を伺いました。その神話世界はあまりアニメの題材になったことがない。ですがアニメの表現でその世界をユニークに表現できるかもしれない、と言わせていただきました。アニメ制作経験は豊富ですので何かお手伝いさせていただきますよ、と言っていたところ、お声がけいただいた次第です。この『神在月のこども』を通じて新しく映画をつくるということろに関わることができて、とても感謝しています。

スーパーバイザーというのは「一番近くで寄り添う」というぐらいに思っているのですが、ある程度の経験値を持ってる前提で、悩んだことがあればいつでも相談される立場ですかね。いずれにしろ作品つくりを支えることが出来るのはうれしいです。

白井さん

大変心強いとともに、諏訪さんが推している作品が良い作品でないといけないというプレッシャーを感じています。

-『神在月のこども』では制作追体験という企画を展開されていますね。こちらについて教えてください。また、作品を楽しみにされている方へのメッセージもお願いいたします。

諏訪さん

アニメ制作35年の中で初めて経験するやり方ですね。普通我々送り手は、受け手に完成品を楽しんでもらうように全力を尽くします。それを今回は作品が完成する過程も送り手受け手が一緒に体験共有できる。正直言って画期的なことです。アニメに関わらずモノつくりに興味がある方はこの機会を逃す手はないですね。

みなさんの周りにも鳥居ってありますよね。見かけられたらその下で一礼し、ぜひ『神在月のこども』を思い出し、そして一緒に完成を楽しみにしてください。

白井さん

追体験の企画は、ちょっと抵抗がありました。完成品がすべてだと思っていますので。企画を考えたcretica universalは制作過程の面白さを強く感じていて、その想いを知って、今は信頼して取り組んでいます。

私は、作品を見るまでは事前に情報を知りたくないと思っているタイプなのですが、この企画で自分を振りかえることができますし、みなさんに共有していただくことで応援してもらえることはとても幸せなことだと思っています。

この作品は神様の世界という大きなモチーフを使っていますが、主人公のカンナたちの心の旅を一緒にしてもらえる作品にしています。ぜひ楽しみにしていてください。

-最後に、アニメーターになりたい人へ、業界を目指している方々へメッセージをお願いします。

白井さん

私のキャリアは直接的に参考にできないかもしれませんが、学生の時から日々の積み重ねがこういうチャンスにつながっていると思います。日々の課題に取り組んでいってください。

諏訪さん

アニメに関わらずクリエイティブの世界はとにかく送り手と受け手の2種類の人間しかいません。その送り手側になる、というある種の覚悟を持って、自分の好きなものをひとつ手にしてください。そしてそれをいつでもどこでも主張できちゃうことが大事。そうすると伝えられた側はだったらそれを頼んでみようかな、と。何かを進めたい人と人が初めて会った時に、最初に何に興味があるのか、それは絶対にお聞きするポイントですよ。

-ありがとうございました。

top > FUN'S PROJECT REPORT > 京まふトークセッション「アニメーション監督への道のりと『神在月のこども』にかける思い」レポート