FUN'S PROJECT TOP > クリトーク! > かくりよの宿飯(やどめし)-小西克幸×金春智子

連載第1回かくりよの宿飯(やどめし)-小西克幸×金春智子-後編

アニメ声優系ニュースサイト「アニメイトタイムズ」と、アニメ、マンガ、ゲームなど、日本が誇るエンタメコンテンツの魅力を発信し、クリエイターやコンテンツホルダーとファンをつなぐサービス「FUN'S PROJECT」のコラボによる声優&クリエイターの特別対談企画。
第1回に登場して頂いたのは、アニメ『かくりよの宿飯』で大旦那を演じている声優の小西克幸さんと、シリーズ構成を務めている脚本家の金春智子さん。
前編では、『かくりよの宿飯』に関するお話が中心でしたが、「FUN'S PROJECT」限定公開の後編では、お二人が声優や脚本家を目指したきっかけや、その後の歩みについても、深くお話を伺いました!
豊富なキャリアの中で、さまざまな人気作を生み出す力となってきたお二人の実体験から語られる言葉は、未来のクリエイターや声優にとって、大きな糧となるはずです!
(前編記事はこちらです)

  • Twitter
  • Facebook

Profile

イメージ画像
小西克幸(こにし・かつゆき)
賢プロダクション所属。和歌山県出身。1997年放送の『勇者王ガオガイガー』で声優デビュー。2001年、『魔法戦士リウイ』のリウイ役で初の主人公を演じた。その他の主な代表作に、『SAMURAI DEEPER KYO』(鬼眼の狂/壬生京四郎)、『天元突破グレンラガン』(カミナ)、『キャプテン翼』(ロベルト本郷)などがある。

Profile

イメージ画像
金春智子(こんぱる・ともこ)
上智大学外国学部卒業。大学4年時の1977年、『一休さん』で脚本家デビュー。1992年から放送の『おにいさまへ…』で初のシリーズ構成を担当した。その他の主な代表作に、『のだめカンタービレ』『君に届け』『うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%』『Dance with Devils』(すべてシリーズ構成・脚本)などがある。

アニメのスタッフに興味を持って、
自分も作る側に入りたいと強く思った

─ここからは、声優と脚本家であるお二人が、どのような経験を経て、現在のような活躍をされるようになったのかを伺いたいと思います。最初に、声優や脚本家という職業を意識したのはいつ頃ですか?

小西
僕は、元々、ゲームやマンガやアニメが好きだったんですけれど、高校2年生くらいの時、友だちから「好きだったら、こういう仕事があるよ」と教えてもらった仕事が声優だったんです。それで興味を持って、帰り道に本屋さんでアニメ雑誌を見て。声優の養成所というものがあると知り……という感じだったと思います。

─養成所に入る時、迷ったりはしましたか?

小西
わりと深くは考えず決めた感じでした(笑)。当時、声優の養成所は4つくらいしか無くて。勝田声優学院(2015年3月に閉校)の卒業生を見たら、有名な方がいっぱいいたので、「ここが良いかな」くらいの気持ちで選んだんです。体験入学に行けば。希望者はその場で入学試験も受けることができて。それを受けたら入学できたんです。それで、地元の和歌山から上京して、養成所に通い始めました。
金春
私も子供の頃からアニメが好きでした。大学生になってもずっと好きで。上映会で観た高畑勲監督の『太陽の王子 ホルスの大冒険』という作品の中に、小鳥が飛んでくるシーンがあったんですね。それを観た時、「アニメは全部、誰かの作った世界なんだ」ということを実感したんです。実写であれば、偶然鳥が飛んで来ることもあるけれど、アニメでは誰かが飛ばそうとしなければ、そこに小鳥は飛んでこないですから。それ以降、アニメを作るスタッフに興味を持って、自分も作る側に入りたいと強く思うようになったんです。それで、私は絵が描けないから、脚本の勉強を始めました。
イメージ

─金春さんは、脚本家になりたいと思った後、どのような行動を起こしたのですか?

金春
私は脚本家の辻真先先生の作品が大好きだったのですが、ある日、新聞に辻先生が教室長をなさるというマンガの原作教室の広告が載っていたんです。アニメではなかったのですが、そこに入り、半年くらいマンガの原作について勉強しました。その後、研修科に進む時、少女マンガとか少年マンガとか、自分のやりたいことを選ぶアンケートがあったので、「アニメ脚本」と書いて提出したんです。すると、他にもアニメ脚本希望の方がいて。6、7人のグループで、辻先生に直接教えていただけることになったんですよ。

辻先生はすごく良い先生で、当時、たくさんのレギュラーを持っていらしたのですが、「好きな作品を選んで習作を書いてみて下さい。ある程度の物が書けたら、プロデューサーに見せますから」と仰って下さって。先生と何度もやり取りして直したものを、本当にプロデューサーさんに持って行ってくださったんです。それが脚本家になれたきっかけでした。
小西
すごいですね。やっぱり、出会いって大切ですね。

声を出すことが一番大変。
「笑って下さい」と言われても、笑えない

─勝田声優学院や辻先生の教室で学んだ事で、今でも特に大事にしていることを教えてください。

小西
難しいですね……。僕は、まったく芝居の経験がなかったから、本当に基礎の基礎から教えてもらったので。養成所で学んだ大事なことを聞かれたら、「全部」になると思います。

─では、経験ゼロの状態でお芝居を学ぶ時、特に難しかったことは?

小西
声を出すことが一番大変でした。「思いっきり笑って下さい」と言われても、恥ずかしい気持ちが強いから笑えないんですよ。そもそも、どうやって笑ったら良いかも分からないですし。本当に、そういうところから学んでいきました。
金春
辻先生のご指導は、ひとつひとつが大変なハードルでした。少し具体的なことで言えば、二人の登場人物が対立関係にあって、そこからお話が転がるような脚本を書いた時、「お話が始まったら、できるだけ早い時点で、この二人が対立していることを提示しなくてはいけない」というご指摘があったんです。そして、辻先生が「提示するためには、こんな手やこんな手があります」と、その場で次々に例を挙げてくださったんですよ。それで「ああ、なるほど」と思っていたら、「これは僕が考えたことだから、あなたはそれ以外の方法で書いて下さいね」って(笑)。
小西
あはは(笑)。
金春
それが脚本を書く上でのすごくいいトレーニングになりました。それ以外にもいろいろな形で具体的な意見をいただけて。辻先生に出会えたことは本当に幸運だったと思います。
イメージ

─お二人のデビュー作について教えて下さい。

小西
初めての仕事がゲームだったか、ラジオCMだったか、はっきり覚えてないんですけれど……。よく覚えているのは、ウチの事務所(賢プロダクション)の役者だけでやらせてもらったパソコンゲームの仕事ですね。何役かやらせてもらう中で、会長の内海賢二さんとの掛け合いがあったんですけれど。ゲームでは、相手のセリフに自分のセリフをかぶせちゃいけないことを知らなくて。ガンガン芝居でかぶっていったら、全部録り直しになりました(笑)。

アニメでは、『勇者王ガオガイガー』が初のレギュラーでしたが、音響監督さんが「じゃあ、台本を直しします」と言って「何カットの誰々のセリフが赤バッテン」とか、いろいろ言うんですけど、「この人は何を言ってるんだろう」という感じで全然分かりませんでした(笑)。全部、セリフを言うきっかけを示す言葉だったんです。

あとは、マイクの使い方もいろいろと覚えることがあるんです。だいたい、3本か4本のマイクを出演者全員で交代に使うんですけれど。主役とか、その話数でいっぱいセリフのある人は、なるべくいろいろなマイクを使わず、1本のマイクに入る(マイクを使う)ようにすると、ミキサーさん(音響のスタッフ)が作業をしやすいんです。その他にも、台本は片手で持つのですが、自分の前にセリフを言ってる役者さんが、どちらの手で台本を持っているかを見て。台本を持つ手の側からは入らないようにするんです。例えば、左手で持っている時、自分が左側から入ると、前の役者さんが移動する時、台本がマイクの前を横切ることになるんですね。

─それは良くないことなのですか?

小西
そう動くと、雑音が入りやすくなってしまうんですよ。そういったことは一つ一つ誰かに教わるものではなくて。全部、現場で先輩が実践されているのを見ながら、学んでいきました。現場に出ることで初めて学べるものは大きいですね。
金春
私は、大学生の時、辻先生も書かれていた『一休さん』という作品でデビューしました。当時、すでにオンエアから何年か経っていて、ずっと書いてきたライター(脚本家)さんだけでは、一休さんのとんちのネタが足りないので、「新人の人もネタがあれば」みたいなお話があったんです。

教室で辻先生のご意見で何度も何度も直したものに、さらに番組のプロデューサーの方との打合せでだいぶ手を入れて……。夏休みの前にプロデューサーの方から「これは預かります」と言われたんですよ。でも、「預かります」の意味が「使ってもらえる」なのか「単に預かっただけ」なのか分からなくて。聞く勇気も無いまま帰省して、ドキドキしていたんです。

そうしたら、アニメーターをしている友達から連絡が来て、「今、ウチのスタジオで、あなたのシナリオの作画に入ってる」と教えてもらったんです。そこで、ようやく「預かります」は採用ということだったんだと分かりました。

壁はずっとあり続けるもの
乗り越えられているのかも分からない

─その後、多くのキャリアを重ねていく中、特に大きな手応えを感じたり、大きなきっかけになった役や作品はありますか?

小西
そういった反応は、観て下さった皆さんが感じるものなのかなと思っているので、自分では、あまり考えたことがないんですよね。

─例えば、初主演作品で、今までにない大変さを経験したりといったことは?

小西
主演の時も、そうでない時も、あまりスタンスは変わりません。違いがあるとすれば、僕は、スタッフさんと役者さんとの距離感をなるべくゼロにしたいタイプなんですよ。だから、主役やメインの役で参加している時は、なるべく皆さんに声かけたりして、お互いにコミュニケーションを取れるようにはしています。そうすることで、お互いに意見を言い合ったり、いろいろと聞きやすくなったりすると思うので。

─では、『かくりよの宿飯』の現場でも、コミュニケーションを意識されているのですね。

小西
『かくりよの宿飯』では、津場木葵役の東山(奈央)ちゃんがすごく良いムードメーカーになってくれいて。率先していろいろな話題を提供してくれたりするんですよね。だから、僕はすごく楽というか、ボーッと見ています(笑)。大旦那みたいにみんなを見守っている感じですね。
イメージ

─金春さんはいかがですか?

金春
私も選ぶのは難しかったのですが、『うる星やつら』の劇場版(『うる星やつら オンリー・ユー』)のシナリオのオファーがいきなり来たことは、大きな転機だった気がします。
小西
え!? いきなり来たんですか?
金春
はい。それまで、テレビの『うる星やつら』のお仕事は一度もやったことがなかったんです。(原作の発行元の)小学館関係の作品のシナリオは書いていたんですけれど……。原作がずっと大好きだったので、本当に夢みたいでした。自分では、原作者の高橋留美子さんと歳が近いから選ばれたのかな、とか思っているんですけれど。いまだに、理由は分かりません。当時、20代半ばで、映画のような長い脚本は全然書いたことが無かったし、今考えたら、すごく怖いのですが(笑)。

─声優や脚本家として活動する中、大きな壁を感じた経験はありますか?

小西
壁があるかないか、と言われたら、壁はずっとあり続けて。それを乗り越えられているのかどうかも、自分ではちょっと分からないんですよね(笑)。オンエアした作品を観た方が評価してくれたら、たぶんそれはうまくできたということなのかもしれないですが……。常に新しい作品に出会い、そこに戦いを挑み、みたいな日々ですから。今も『かくりよの宿飯』で大旦那の役をやらせていただいていますが、すごくつかみどころのない役ですからね(笑)。「これで正解なんだろうか」という不安はやっぱりあります。今回のように、歌も歌わせていただくとさらに「これでいいのかな?」っということが増えますし。まさに、今のように作品についてお話しする時も、「作品の魅力って、どうやったら伝わるのかな」って思いますし。もう、ずっと壁、壁、壁、壁ばかりですよね(笑)。ただ、その壁に向かっていくことは、楽しいです。
イメージ
金春
どんなに長い間、脚本家をやっていて、どんなにたくさんのタイトルを書いてきても、やっぱり一つ一つが別の物なので。その都度、壁だと思います。「たくさんやってるから、楽に速く書ける」というものではないですから。『かくりよの宿飯』もすごく難しくて、大変です。今、横でアニメのスタッフの方が笑っていますけど、本当に大変で、ご迷惑をおかけしています(笑)。
小西
人によっては、さらっと簡単にアフレコとかをやっているように見える人もいるんです。でも、それは手を抜いてるわけじゃなくて。そう見えても、ちゃんとというか、120%の芝居ができているんです。どうやったら、あんな風にできるんだろう、とすごく不思議に思います。自分には無理なので。脚本家さんも、人によってはさらさらっと書けちゃう人もいるのですか?
金春
います、います。本当に、どうやっているのか教えて欲しいですよね(笑)。

クリエイターを目指す方は、
いろいろな物に興味を持って欲しい

─脚本家にとって声優とはどういった存在なのか。逆に、声優にとって脚本家や脚本とはどういった存在なのか、をそれぞれ教えて下さい。

金春
アニメの制作工程の中でも、脚本はわりとスタートに近いところにあって。その後、いろいろなスタッフさんが、絵コンテを描かれたり、キャラの動きや表情の演技などを描かれたりされていくのですが。声優さんは、その最後の仕上げを受け持ってくださる重要なアンカーだと思います。
小西
台本を読む時には、「脚本家さんはどんな意図で、このセリフを書かれているのだろう」ということをすごく考えます。僕らも好き勝手やるわけにはいかなくて(笑)。やっぱり、脚本に書かれているセリフと、ト書き(状況を説明した文章)に書いて下さっていることが、演じる上での大きな指針になるので。
金春
ト書きは、どんなことを書くかだけでなく、「ここで間が欲しいな」とか、どこに入れるかも考えながら書いています。
小西
ト書きには「今の表情はこうです」とか「今はこういう動きになってます」ということを書いてくださっているんですよ。
金春
アフレコ用の台本は、絵コンテから作るので、脚本のト書きのままのところもあれば、絵コンテで、より細かく書かれていたりもしますよね。
小西
そうですね。とにかく、僕たち声優は、脚本が無いと何もできないので(笑)。「脚本はすべて」です。

─この記事を読んでいる方の中には、クリエイターや声優を目指している方も多いと思うのですが、お二人は、どんな人と一緒に作品作りがしたいですか?

小西
何にでも楽しく興味を持ってやって下さって、一緒に物作りをして「楽しいな」と思える方。一緒に作る物を好きになって、一生懸命やって下さる方であれば、誰でも大歓迎です。
金春
私も同じです。仕事として流すのではなく、その作品やキャラクターなどを本気で好きになって、やって下さる方が良いですね。あと、この仕事は共同作業なので、あまり一人で考えを固めないで、コミュニケーションを取ってくださる方が良いと思います。
小西
柔軟さはあると良いですよね。

─では、最後にクリエイターや声優を目指す皆さんにメッセージをお願いします。

小西
学生の頃、「学校の勉強なんか、大人になったら役に立たないよ」と思っていたんですけれど、実際は知っていたら自分が有利になることは、いっぱいあって。国語も、社会も、数学も、もっとちゃんと勉強しておけば良かったと思いました。

あと、いろんなことに興味を持って、食わず嫌いにはならないで欲しいと思います。食べて「まずかった」と思うのも、けっこう大事な経験なので。いろいろなことに挑戦して欲しいです。子どもの時しかできないことも、大人にならないとできないこともいっぱいあるので。その時、その時にできることを一生懸命やって下さい。
金春
小西さんの仰る通り、学校の勉強は役に立つんですよね。例えば、国語のテストでよくある「この人物のこの時の気持ちを答えなさい」という問題は、原作を読み解く時にすごく大事なこと。今、それがとても役に立っているなと思います。

あとは、例えば、アニメのクリエイターを目指す方も、アニメだけを観るのではなく、実写映画や演劇、本などいろいろな物に興味を持って欲しいですね。私の場合は、映像以上に本や新聞から得たもの方が多いです。働き始めるとすごく忙しくなるので、学生の方は、時間があるうちにたくさん勉強しておくと良いと思います。体験入学などに行って、自分に向いているか向いていないかを確認してみるのも良いですよね。
イメージ

【取材・文=丸本大輔 撮影=相澤宏諒】

©2018 友麻碧・Laruha/KADOKAWA/「かくりよの宿飯」製作委員会

クリトーク・コラム  クリエイターの必需品とは!?

声優・小西克幸さんの必需品は?

ペンと喉

声優の必需品と言われると、台本をチェックするペンですね。セリフのタイミングを外さないように、自分のセリフをチェックするんです。今は4色や3色のペンを使っていますが、以前、先輩が全部黒でチェックしていたのがカッコ良くて、1年くらい黒のペンを使っていたこともありました。あとは、道具ではないですが、声を出すための喉も大切。喉も筋肉なので使えば疲労していくし、強靱な喉を持っている人が羨ましいです(笑)。

脚本家・金春智子さんの必需品は?

親指シフトのキーボード

必需品と言えばパソコンですが、私は日本語を入力するには最適なキーボードと言われている「親指シフト」のキーボードを愛用しています。1つのキーに2つの「かな」が割り当てられているキーボードで、親指シフトキーと一緒に押すことで、それを切り替えられるので、ローマ字のように2回キーを打たなくても、1回だけで「かな」を打てるんです。以前は高いシェアを持っていたんですけれど……。今もWindows対応の親指シフトキーボードがあって、それを使っています。

クリトーク・コラム  クリエイターに影響を与えた本!

声優・小西克幸さんに影響を与えた本は?

『ロードス島戦記』と藤田和日郎先生の作品

自分に影響を与えた本ですか……。昔、ファンタジー小説が好きでよく読んでいました。水野良先生の『ロードス島戦記』もずっと読んでいたので、先生の『魔法戦士リウイ』がアニメになった時、主役のリウイの役をやらせていただけたのは、すごく嬉しかったです。マンガでは藤田和日郎先生の作品が好きで、よく読んでいます。『うしおととら』や『からくりサーカス』とか、魂をわしづかみにしてくる感じが好きなんですよね。

電子書籍

『新装版 ロードス島戦記 灰色の魔女』

作者:水野良
出版社:KADOKAWA/角川書店

購入ページ

カバー画像

電子書籍

『うしおととら 1』

作者:藤田和日郎
出版社:小学館

購入ページ

カバー画像

電子書籍

『からくりサーカス 1』

作者:藤田和日郎
出版社:小学館

購入ページ

脚本家・金春智子さんに影響を与えた本は?

中学生や高校生の頃に読んだ大好きな本

イギリスの児童文学作家フィリパ・ピアスの『トムは真夜中の庭で』という作品と、レイ・ブラッドベリの『たんぽぽのお酒』。あと、あまり知ってる人はいないと思うんですけれど、ジェローム・K. ジェロームの『ボートの三人男』というイギリスのユーモア小説です。脚本家としての勉強するために読んだ本などではなくて、中学生や高校生の頃に読んだ大好きな本ですが、大きな影響を受けているなと思います。

カバー画像

紙の本

『トムは真夜中の庭で』

作者:フィリパ・ピアス
出版社:岩波書店

購入ページ

カバー画像

紙の本

『たんぽぽのお酒 ベスト版』

作者:レイ・ブラッドベリ
出版社:晶文社

購入ページ

カバー画像

電子書籍

『ボートの三人男』

作者:ジェローム・K. ジェローム
出版社:中央公論新社

購入ページ

  • Twitter
  • Facebook

Profile

イメージ画像
小西克幸(こにし・かつゆき)
賢プロダクション所属。和歌山県出身。1997年放送の『勇者王ガオガイガー』で声優デビュー。2001年、『魔法戦士リウイ』のリウイ役で初の主人公を演じた。その他の主な代表作に、『SAMURAI DEEPER KYO』(鬼眼の狂/壬生京四郎)、『天元突破グレンラガン』(カミナ)、『キャプテン翼』(ロベルト本郷)などがある。

Profile

イメージ画像
金春智子(こんぱる・ともこ)
上智大学外国学部卒業。大学4年時の1977年、『一休さん』で脚本家デビュー。1992年から放送の『おにいさまへ…』で初のシリーズ構成を担当した。その他の主な代表作に、『のだめカンタービレ』『君に届け』『うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000%』『Dance with Devils』(すべてシリーズ構成・脚本)などがある。